ブログ

ブログBlog

過去問の取扱い
2019年10月30日(水)

こんにちは。進学指導塾・成学館の成澤です。

 

本日は、過去問についてお話したいと思います。

もう既に高校生には通達しておりますが、中学生(高校受験)は、この受験が初めての受験になる方が多いのではないかと思います。

 

 

過去問において大切な事

①ペース配分を把握

これは、

・当日の落ち着き、リズムを作る

・思い切って後回しにする(練習を重ねておかないと当日にて、「捨てる勇気」が出てこないと思います)

 

②出題傾向をつかむ

個人的に注意したいのが、「これは出ないからやらなくていい」という意味での傾向のつかみ方は、この時期はあまり良くないかなと思います。

「こんな、ところまでやらないといけないんだ!!」という意味での出題傾向の把握です。

例えば、古典なんかは現代語訳が載っていません。教科書では載っているので、それが当たり前になっていて、

日頃の学習において訳をするというところに気持ちが向きません。

ですので、訳があるかどうかを「知っている・知らない」ということだけでも、大きな違いが生まれます。

 

③その他

・自信をつくる

・時間をしっかり測り採点をし、やり直す。

 

など、細かいことを挙げたらキリがありませんが…

なんとなく見ておこうではなく、「なぜ解いた方が良いのか」という理由が

はっきりしておくと、勉強の質が上がるかなと思います。

 

がんばりましょう!!!


フリースクールの出席扱い支援
2019年10月29日(火)

こんにちは。進学指導塾・成学館の成澤です。

教育ニュースにて、こんな記事を読みました。

ざっくり言うと、不登校児童・生徒の対応について復学を前提をしない方針。

これに伴い、フリースクールその他機関での出席扱い、出欠の取扱いの廃止など、不登校児童・生徒の社会的自立に向けた支援への方向転換をする。

 

いいなと思いました。残念ながら現在のところ僕らの塾での特別な方法での受け入れ体制は出来ていませんが、1人1人が次の一歩を踏める機会を

より多く設けられた社会は、安心かつ豊かになるんじゃないかと思います。

 

同時に、選択の幅が広まった分、「これからの選択にどういったものがあるか」などを考える機会を設け、

個々の選択がより的確なものになるよう、そのきっかけ作りもしていかないと感じました。


「身の丈発言」
2019年10月27日(日)

こんにちは。進学指導塾・成学館の成澤です。

 

先日、文科大臣の「自分の身の丈発言」でも話題となっている来年度から実施予定の大学入試共通テスト。

リアルタイムで見てなかったのですが、ニュース番組内での、その流れを見ると、

「なるほど」というのが、感想でした。

陳謝での記者のやり取りを見ると、もともと少し語気が強く、言葉こそ丁寧ですが、少し威圧感があることが、発言をより強くさせたのかなという

感じを受けました。

 

それでも字面だけ追っても、国を担う方の発言としては騒がれる内容ですし、そこにその人の意向が垣間見えたかなと思います。

該当する多くの現在の高校2年生はもちろんのこと、来年度に受験を考えている人、(もしかしたら浪人などで)関わるかもしれない高校3年生の子たちには、

残念に映ったのではないでしょうか。


コラム・社説を書く宿題
2019年10月20日(日)

こんにちは。進学指導塾・成学館の成澤です。

 

小学校、中学校の宿題で、「新聞のコラム、社説」の感想を書いてくるという宿題を何度か出されたのを記憶しております。

特に最近、メディアの教育ニュースを拝読しております。

 

そんなとき、この年になってふと感じたのが、当時の宿題の大切さです。

当時、感想を書く宿題に手を抜いていたわけではないのですが、「自分の言っていることが、正しいのか?そもそも自分の感想文は何を言いたいのだろう?」

と、自分自身に疑問を感じながらやっておりました。

 

文の堅さもあることながら、そもそも社会の仕組みが分かっていない状態で読んでも何も入ってこない。

 

思想・考え方の多様化や、既得権益とか色々あり、教育の場におろしてくるのが大変なのかもしれないけど、何かしら考える軸を持って、

そこから取捨選択できる子供を育てるのが、より良い社会に繋がる一策だと思いました。

 

もちろん、考え方が国家単位で1つの枠にはまってしまうような教育では未来の展望が開けないのですが、考える土台を作る教育は必要だなと感じております。


ひっさんの線に定規②
2019年10月18日(金)

少し長くなりそうなのと、少しでも読んでいる方がみえるのでしたら、考えて欲しいために別日に記載しました。

僕が考えたのは、

 

必要になった理由(考察)

①ごく一部生徒において、定規で書くことを指示しなくてはならないほど、しっかり書けていない。

(全体的な指示として指示を出して、間接的に注意を促す)

②分数というのは、分母と分子で構成されており、下にある数字(分母)と上にある数字(分子)の位置によって意味が変わるということを教えたかった

(帯分数もふくめ)

③(②の延長線上で)演算に対しての注意喚起

 

③においては少し苦しいですね。理由を出すのもしんどくなってきました。

そこで、「分数 定規」というワードで検索したところ、思った以上にこういう事例があるんだと再認識。

古いウェブページだと2007年のものなどもあり、10年以上疑問符がつけられているようです。

 

ただ、「それら意見に同調するために検索したんじゃない!!新たな視点、考え方が欲しいんです。」

 

ということで、肯定的、そうなった経緯となりうる意見のみに注目してみました。

前向きな意見のおよそが①~③で、それ以外のものとして、

 

・正確性や几帳面さを重視す算盤や簿記のセンスと感じた(Twitterより)

・「丁寧な指導」評価をする指導主事がいる(Twitterより)

・定規を使って成績が上がった学校があるという理由で、自分の指導でも(ブログより)

 

意見の賛否というよりも、「そう来たか」というのが感想です。

鵜呑みにせず、あくまで参考という形ですが、拝見させていただきました。



CONTACT tel.0563-65-5761 受付時間:14:00~22:00【メールお問い合わせ】

PAGE TOP
Copyright © 2022 高校受験,大学受験、塾・学習塾なら西尾市の成学館, All Rights Reserved.